ポストマエケンに名乗り!広島 岡田明丈は大学4年で覚醒し、ドラ1を奪取

東京都出身、野球を始めたのは中学からで軟式野球部に所属。中学3年時に両親が離婚し、母親の実家がある大阪府へ転居します。
大阪商業大学高校で投手に転向。3年夏は背番号10ながら全6試合に先発登板し、3年間の最高記録となる大阪府大会ベスト8進出に貢献します。甲子園の出場はありませんでした。
大阪商業大学では1年春からリーグ戦に出場するも、その後は3年の春まで1試合の登板しかありませんでした。3年秋より先発陣に加わり、4年生春からエースになり春秋ともに最優秀投手を受賞しました。4年生からの大ブレイクでスカウトからの評価も急上昇し、2015年のドラフト会議で広島東洋カープから1位指名を受け入団。
前田健太(ドジャース)が抜けた穴を埋める役割を期待されています。
➊大学4年生で突如覚醒
高校でも最速140キロをマークするなど力はありましたが、最後の夏は大阪桐蔭高校にコールド負けしました。大学でも3年春まではリーグ戦で1勝しかしておらず全くの無名選手でした。理由としては故障ではなく、絶対的なエースだった近藤大亮(現オリックス)への起用が偏っていたことと岡田自身の実力不足といわれています。その悔しさをバネに劇的な急成長を遂げます。4年春のリーグ戦では開幕から31イニング無失点で6戦6勝、防御率0.31という圧倒的な数字を残しました。
その後の大学選手権、つまり全国の舞台でも3試合で18イニングを投げ2失点と安定した成績を残しました。スカウト陣に強烈なインパクトを与えたのは準々決勝の神奈川大学戦で、同点の無死満塁からリリーフ登板し150キロ以上の速球を連発し0点に抑えたシーンです。全国での好成績により一気に、各球団がドラフト1位を指名検討するまでになりました。
秋のリーグ戦でも6勝0敗、防御率1.00と圧倒した成績で4年生は12勝の負けなしでした。
最速153キロの威力あるストレートに、スライダー・フォーク・カットボール、大学通算で四死球率2.51とまずまずなコントロール、インコース厳しくつけるマウンド度胸が魅力です。大学4年で成績を落とすプロ候補選手もよく見受ける中、逆に大学4年での1年で指名漏れから1位指名まで評価を上げる投手は異例ともいえます。
➋出世部屋104号室に仲間入り
ルーキー選手の入寮はニュースでもよく取り上げられています。岡田もカープのドラフト1位として注目され話題となりました。
まず寮の部屋が前田健太や大瀬良大地といった右の本格右腕が住んでいた部屋と同じ104号室ということ。「出世部屋」を与えられているところも見ても球団の期待が伺えます。
持参物もよく話題となりますが岡田は2冊の本を持参しました。1冊目は同じカープの黒田博樹の「クオリティピッチング」、確かに岡田のフォームはどこか黒田に似ている部分が見受けられます。もう1冊は男子テニスの世界ランキング1位のジョコビッチの「ジョコビッチの生まれ変わる食事」でパフォーマンスを上げる食事法が書いてあるそうで、岡田もこの本を読んでから大好物のパンやラーメンを控えたそうです。
またサッカーボールを持ちこんだことでも話題になりました。これは大学時代からリフレッシュやトレーニングでサッカーボールを蹴っているからとのことです。また股関節のキレを出すために投げることもあるそうです。
➌投手歴たった7年の未完の大器
高校1年から投手転向で投手歴はわずか7年です。この劇的な成長の裏には大阪商業大学の富山陽一監督との練習メニューがあったといいます。下半身強化のために地下足袋を履いての投球練習、ボールに角度を付けるためのマウンド傾斜を逆に使った投球練習、下半身強化のためにビーチサンダルを履いてのタイヤ引きなどアイディアあふれる練習で着実に力を付けてきました。恵まれた体にこの練習があったことが才能を開花させたのだと思います。
まだフォームの固定や投球術、立ち上がりの悪さなど課題はありますがその球の力は間違いなく1軍で活躍できる逸材です。
投手歴が浅く、活躍の期間も少ないというのはそれだけ伸び代があるだけでなく何より酷使されていない、つまり肩が使い減りしていないのは近代野球において強みではないか。高校時代からのスター選手はその分、肩の使い減りが激しく大学やプロに入ってから故障することも珍しくありません。そうした中、岡田は遅咲きの剛腕タイプでそうした心配がないのも魅力です。
カープはマエケンの穴を埋めるべく2015年のドラフト1・2位ともに即戦力投手を獲得しました。1年目から活躍が期待されている右腕は1年目から1軍の先発マウンドに立つなど新人王に向けて一歩踏み出しました。
キャンプ中他球団のスコアラーから元ソフトバンクの大エース斉藤和己のようとも言われた力も持っている、未完の大器から目が離せません。