【日ハム 斎藤 佑樹の復活はあるのか?甲子園優勝の輝きよ再び…】プロでまだやっていけるのか?性格とコメントから見る現在と引退の可能性は?

斎藤佑樹選手はなかなか1軍で活躍することができずにもがき苦しんでいます。
今や伝説になった大リーグで活躍する田中将大投手との甲子園決勝再試合を制した優勝があまりに印象強く、球団やファンからの過剰なまでの期待となり、プロ入り後も良くも悪くもマスコミに大きく取り上げられ、本来の実力を発揮することができていません。
しかし、苦しみながらも昨季は2年ぶりとなる勝利をマークし、シーズン最終登板戦でも白星を挙げて復活の兆しを見せています。
周囲の期待通りの活躍のために必要な課題何なのでしょうか?今までの斎藤投手のコメントを中心に紐解いてみましょう。
|語り継がれるコメント
斎藤佑樹選手といえば、早稲田時代の「持ってる」発言を覚えてらっしゃる方も多いでしょう。
これは、本人自ら自分の計り知れないポテンシャルを上手く表現したコメントでしたが、今でも多くの野球ファンの間で語り継がれています。
ただし現在は「持ってる」発言にそぐわない低迷が続いてることから、本人の口から新しく「持ってるんじゃなく背負ってるんです」の名言も生まれています。
このコメントに対する周囲やマスコミの反応も甲子園のスターだった彼だからこそ、ここまで大きな扱われ方をしているのです。
しかし、プロ入り後の思わぬ低迷からこの発言に対してビッグマウスのようなイメージが付いてしまい、元々は清々しい好青年の象徴だった斎藤投手は打って変わって悪いイメージが先行するようになってしまいました。
|肉体改造より性格改造が必要か!?
プロとしてビッグマウスが魅力だという人もいますが、そのビッグマウスは裏を返せば尊大な性格を示しており、その性格が成長を妨げる要素になっていると見る人もいます。
実際の性格については本人の心の中を覗いてみなければ分かりませんが、少なくとも、ビッグマウスに比例して実績が付いて来ていないことは確かです。
もし本人の性格が何らかの形で実績に影響しているとしたら、このあたりの改造も必要になるのかもしれません。
|甲子園優勝の輝きを取り戻せ!
ファイターズは育成に定評があり、チームの基本方針はドラフトで獲得した選手を育て上げて多くの若手が一軍、レギュラーとして活躍しています。
このチーム背景が物語るのは、いくら期待のドラフト1位で元甲子園、六大学のヒーローであっても特別ではないということです。
すでに一部マスコミではこのまま低迷が続けば、本当に引退が現実化してくることを示す記事もあります。しかし、若手が次々と育つ環境であるファイターズにおいては決して否定することはできず、可能性はゼロではありません。
そうならないためには、とにかく与えられたチャンスを生かして、実績を残し続けるしかありません。
このまま引退してしまうのは、本人にとっても悔いが残ることでしょう。そしてファンも甲子園で見せたあの熱投をまだ期待していますし、栗山監督も「過保護」や「特別扱い」など起用方法に否定的な報道をされても斎藤投手に開幕投手を任せたり、多くのチャンスを与え続けて覚醒することを誰よりも信じています。
もうコメントではなく、成績を取り上げられるような活躍をこれからも期待しましょう。