即戦力候補!日ハム 田中豊樹 日本文理大時代は同世代の顔、日本代表で活躍

佐賀県出身、中学時代は伊万里フューチャーズでプレーし4番エースとして全国準優勝、九州選抜にも選ばれています。佐賀商業高校時代は1年生からベンチ入りし県大会優勝、九州大会出場の実績があります。しかしながら甲子園の出場はありません。
高校通算20本塁打を超える強打者として注目を浴び、その一方で救援ながらMAX146kmの速球で投手としても一目置かれていました。佐賀の同学年に北方悠誠(後にDNAにドラフト1位指名)がいました。
日本文理大学では1年秋からリーグ戦に出場し2年春には全国大会を経験。2年生で日本代表として日米大学野球に出場し3回を2安打1失点、6奪三振と好投。
2015年のドラフト会議で日ハムから5位指名を受けました。
❑プレースタイルはズバリ「剛腕」
180cm90kgとがっちりした体形から投げ込むMAX152kmの威力ある速球が武器の即戦力右腕です。平均球速は140km中盤で変化球はストレートの他、ツーシーム・カットボール・縦のスライダー・スプリット・チェンジアップと多彩です。
制球力は高くないが球威があり奪三振率は高いです。
ノーワインドフォームのスリークウォーターで特長は開きの早さながら球持ちが良く打者は球速以上に球の速さを感じます。
高校時代までは外野手や内野手をやっていたのでフィールディングも問題ありません。
頑丈な身体と強いメンタリティーを持ち合わせそのマウンド姿は威風堂々という言葉が似合います。
高校、大学ともに先発ではなくリリーフや抑えとしての登板が多く、プロでもリリーフや抑えの起用が予想されます。
仮契約時に本人が「気持ちで勝負する自分のプレースタイルを変えずに、開幕1軍で投げたい」と意気込みを語っていました。
リリーフや抑えはなんといっても精神的な気持ちが大切なので性格もリリーフ向き。
成功している同タイプの投手として福谷(中日)、一岡(広島)、福原(阪神)、増井(日ハム)、森(ソフトバンク)、平野(オリックス)のような馬力のある剛腕クローザーです。
ドラフト指名後の日ハムの評価は「強い球、角度のある球、落ちる球、これで三振とファールを獲れる能力を持った選手」、「球が速いだけでなく総合力で評価している」と下位指名ながら即戦力として期待されている。
❑下位指名からの下剋上
2015年のドラフトは2016年の目玉である田中正義(創価大学)や生田目翼(流通経済大)のような155km以上を投げる快速球タイプがいなかった中、近年田中の様なパワーピッチャーの成功例も多く西武の上位指名も予想され12球団からもマークされていました。ところが結果はドラフト5位、日ハムファンからもお得感が相当強かったという声を耳にします。
ドラフト会議は下馬評では上位指名と言われながら下位だったり、その逆で聞いたことのないような選手が上位指名されたり(俗に言う隠し玉)します。
田中は前者にあたります。
その理由としては起用方がリリーフに限られていたことと、地方リーグでの登板がほとんどで上のレベルで通用するかの判断が難しかったことがあげられます。
ただ地方リーグの成績を見ると3年までの奪三振率11.01、防御率.0.83と圧倒的な成績を残しています。
しかし、その持っている球や素材は各球団のスカウト陣が揃って認めたもの。下位指名からの活躍は先発と比べたら中継ぎは多いので1年目からでも栗山監督の目に止まれば1軍での起用は十分に考えられます。
❑あと一歩からの脱却…
大学時に全国大会や日本代表という経歴がある半面、高校では1年生と2年生の夏はともに決勝で負けあと一歩というところで甲子園を逃しています。
田中を知る指導者は練習熱心で性格はおとなしいと口揃えて言うそうです。2年秋に北方悠誠擁する唐津商業に負けるとそのスコアを学校のグランドに書き込んで練習に励んだというエピソードも。3年夏は田中を始め有力選手がそろい優勝候補とも言われていたがまさかの2回戦敗退でした。甲子園に行けなった悔しさをバネに猛練習し球速を磨きました。
大学でも全国大会や日本代表選出は1度のみ。最後の大会も予選トーナメント2回戦敗退と決してアマチュア時代は華々しい成績とは言えませんでした。
プロとして持ち前のパワーでクライマックスステージや日本シリーズ、ワールドベースボールクラシックなどの大舞台で輝く姿に期待します
❑日ハムの未来の守護神へ
日ハムの中継ぎ、抑えの右腕は増井をはじめ谷元、鍵谷、白村、武田久、新人の井口など実績と力のある選手が多いのでその中に割って入ることが最初の難関となります。この難関も突破できるだけのポテンシャルを持っており、シーズンを通して1年目から活躍することもあるのではないでしょうか?
日ハムは若手からたくさんのチャンスを与えてもらえる育成のうまい球団なので白村(ドラフト6位))のように早いうちに使ってもらえる成績をまず2軍であげて将来はクローザーとして札幌ドームに君臨する姿を見ることになるかもしれません。